Googleマップの進化

Googleマップは2005年7月にサービスが始まって、対象端末、サービスが続々と登場しています。今では専用端末の独壇場だったカーナビゲーションの分野にも進出しています。そのようなGoogleマップですが、もともとは単なる地図表示サビスでしかありませんでした。Googleマップが注目されたのは日本の場合、ゼンリンのマップを利用したことも大きいようです。

もともと地図サービスはカーナビサービスなどを行っている会社が一部を無料で提供しているだけでした。しかし、Googleマップは完全な日本地図をゼンリンから借り受けることでサービスを行っています。Googleマップが地図表示だけから脱却したのは、地図上にJavascriptでサービスを追加し始めたことが大きいです。地図上に印であるマーカーをつけ、また、マーカー同士の距離、マーカーでの情報などホームページの情報として利用出来るように追加してきたこともユーザーに高評価を受けました。

また、表示されたマップはWebに貼り付けることが無料でできることも爆発的なユーザー数を獲得する原動力といえます。マップサービスは2次元から3次元に情報を追加してきており、ストリートビューなどでは自身で車を走らせて撮影した結果をツールで表示してくれます。当初は大きな道路だけでしたが、年々撮影する道路が増えており、田舎道、山道、観光地の車が入れない道路まで網羅して評価を受けています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *